「ボードゲームで遊ぶだけで?小学校受験を乗り越えて気づいた”知育ゲーム”の力」

未分類

 

こんにちは、こはくと申します。

このブログ「こはくブログ」では小学校受験や知育に役立つ”ボードゲーム”の情報を、実際に子どもと遊びんだ感想をレビューしてお届けしています。

私たちは、ごく普通の家庭ではありますが、小学校受験に取り組み、親子で力を合わせて無事に合格することができました。

その過程の中で強く感じたことがありました。

それは…

「勉強だけでは子どもの”考える力”は伸びきらない」ということです。

 

「遊びの中に学びがある」ことに気づいた日

 受験勉強を進めていく中で、図形の把握、言語の理解、思考の柔軟さなどペーパー学習だけでは鍛えにくい力が求められていることに気づきました。

特に図形の問題などはペーパー学習では何度教えても理解できず、どうしたらいいのか途方に暮れていました。

そんなときに出会ったのが知育ボードゲームです。

最初はただの遊びだろうと思っていた私が息子と一緒にゲームをするうちに、彼の集中力や観察力などが目に見えて伸びていることに驚かされました。

「これ。受験勉強に効果があるのでは?」

そう気づいてから、家庭にさまざまなボードゲームを取り入れながら、遊びと学びをつなぐ工夫をしてきました。

 

このブログで発信していくこと

このブログでは、私の家族の経験をもとに

・小学校受験や家庭学習に役立つ知育ボードゲームの紹介・レビュー

・年齢やテーマ別でのおすすめボードゲーム

・無理なく家庭に取り入れられるコスパの良いボードゲーム

などをお伝えしていきます。

最後に

子どもの未来にとって大切なのは「やらされる勉強」ではなく「自分から夢中になる体験」だと思います。

ボードゲームは、その入り口としてとても優秀です。

もし、勉強が続かない、集中できないと感じているなら、遊びにこそ、答えがあるかもしれません。

このブログが誰かの「学びと遊びのバランス」を整えるヒントになれたらうれしいです。

これからどうぞよろしくお願いいたします。

 

コメント

  1. こんにちは、これはコメントです。
    コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント画面」にアクセスしてください。
    コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。

タイトルとURLをコピーしました